営団地下鉄プロジェクト掲示板

9392
こちらは営団地下鉄ファンのための「語り場」です。 このサイトのご感想をはじめ、昔の「営団地下鉄」の思い出、現在の「東京地下鉄」の問題点などご自由にお書きください。 次のような内容の投稿は禁止します。 ①特定の個人(私人)を不当に誹謗・中傷する内容 ②個人情報に関わる内容 ③事実無根・デマの内容 ④(同一人物による)複数のハンドル使用 ⑤他サイトからのコピペのみの内容 ⑥当サイトとは全く無関係の内容 ⑦その他管理人が不適当と判断した内容 上記の書き込みは発見次第削除します。 マナーを守ってご利用ください。
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

地下鉄サリン事件30年&中目黒事故25年 - 営団小僧(管理人)

2025/03/25 (Tue) 20:57:37

営団地下鉄ファンの皆さん、こんばんは。管理人の営団小僧です。
まもなく年度末、3月も終わるわけですが、3月と言えばこの話に触れないわけにはいきません。

今年は1995年に発生した「地下鉄サリン事件」から30年、2000年に発生した「日比谷線中目黒事故」から25年といった節目の年になりました。

地下鉄サリン事件については30年目ということでTVでも再現ドラマが作られるなと当時を振り返る特集が組まれていました。

当時、私は通勤で東西線を利用していました。
その時車内放送で「日比谷線で爆発事件が発生したので運転見合わせ」という放送が繰り返し流されており、東陽町で交代する運転士同士が「(茅場町を通る時)息しない方がいいな」と言っていたのを今でもはっきりと覚えています。

私が利用していた東西線にはほとんど影響がなかったのですが、ニュースを見て「とんでもないことが起こっているな」と感じました。
当時劇物が撒かれたのは日比谷線・丸ノ内線・千代田線の3路線で13人が死亡、約6000人が負傷するという大惨事になりましたが、その原因物質が「サリン」であったことは先に「松本サリン事件」があったことから「もしや」と思いましたが、それが的中してしまったことに驚きを隠せませんでした。
そしてさらに「サリン」という猛毒の劇物をばら撒いたのが「オウム真理教」という「宗教」の名を騙るカルト・テロリスト団体であることも驚きでした。
「テロリスト」というと「政治目的で国家転覆を狙う」ものですが、彼らの場合は政治目的というよりも自分たちの「教義」を実現させるためにこのようなテロ行為を行ったのです。

さらに私は翌21日に事件が起こった日比谷線に乗ってみました。築地駅に来ると除染剤の臭いなのでしょうか、ゴムのような臭いがしていたのも痛烈な記憶として今でも残っています。

それから30年経ち、このような卑劣な大量殺人を行った麻原彰晃はじめ教団幹部は死刑もしくは無期、有期でも長期間の懲役刑に処せられたのですが、今でも「オウム」の「後継団体」なるものが生きており、それに入信してしまう若者もいるようです。

私たちはこの事件を決して風化させてはならないと思います。
当時のことは営団地下鉄職員だった方がブログに載せていますのでこちらも併せてご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/u_ono_u/archives/53502066.html

もう一つ、「日比谷線中目黒事故」についても当時の私の感想をお伝えしておきます。

当時はやはり出勤時に「日比谷線で脱線事故があった」ことが繰り返し車内放送で流れました。まあ「脱線事故」なんてめったに起こることではないという程度に思っていたのですが、当時勤めていた職場で夕刊を見たら03系車両の車体が大破している写真を見て驚いたという記憶があります。
この事故では5人が死亡、64人の負傷者を出しました。

(不謹慎な言い方かもしれませんが)この事故で営団の民営化が止まるのではという期待もありましたが、残念ながら民営化は強行され、「第二の中目黒事故が起こるのでは」という危惧が現場では今でも起こっているのだそうです。

私たちはこの事故についても決して風化させてはいけないものだと強く感じました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

クラウドファンディングの成功&上毛電鉄元03系第2編成 - 営団小僧(管理人)

2025/03/18 (Tue) 16:40:28

営団地下鉄ファンの皆さん、こんにちは。管理人の営団小僧です。
まもなく春を迎えますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回も2つの話題を提供します。

まずは前回この掲示板でもお知らせした「元銀座線2000形クラウドファンディング」は多くの皆さんのおかげで414名の支援者と目標を上回る800万円もの寄付が集まり、無事成功いたしました!
管理人からも多くの皆さんのご協力に対し、深く感謝するものです。

紹介ページはこちら
https://readyfor.jp/projects/TRTA2040/announcements/364697

今後は修復・保存のための作業が行われるとともに、寄付を頂いた方に対するリターン(謝礼)が行われるとのことです。
かつて都心の地下を長年走り回っていた銀座線2000形が再び美しい姿で蘇ることも夢ではありませんね。

もう一つの話題は、昨年春に運行開始した上毛電鉄800形(元日比谷線03系)の第2編成が登場し、2月17日から運行を開始しました。
車両の前面の帯の色は第1編成と異なり「フィヨルドグリーン」と呼ばれる色のものになりました。(写真参照)
先に登場した第1編成とともに、評判は上々のようです。

これを記念した記念乗車券(上毛電鉄一日乗車券)も発売されています。(5月11日までの予定、西桐生・赤城・大胡・中央前橋の各駅で発売)
https://jomorailway.com/kinen_ticket.html
来年までさらにもう1編成導入される予定です。

是非とも訪れてみてください。

元銀座線2000形クラウドファンディング - 営団小僧(管理人)

2025/01/02 (Thu) 18:06:41

管理人からもう一つ話題を提供します。

現在、「一般社団法人CARB 地下鉄電車保存会」という団体が元銀座線2000形車両の保存を目的とした「クラウドファンディング」を行っています。

このクラウドファンディングの対象になっているのはかつて銀座線及び丸ノ内分岐線で活躍した「2040号車」のちに銚子電鉄に譲渡され「1002号」車として2016年まで活躍し、その後事業用車として使われていましたが、昨年ついにその役目が終わりました。

その後この「一般社団法人CARB 地下鉄電車保存会」が銚子電鉄から譲渡の契約を受けましたが、車両の状態が非常に悪く、最悪解体の危機にあります。
この解体を回避するためには今年2月23日11:00までに「700万円」の資金が必要になります。さらには1200万~1500万円で車体の改修や銀座線時代の姿への回復などの費用を賄うことができます。

このクラウドファンディングへの参加は最低でも1人当たり「5000円以上」が必要です。(システム利用料別途必要)また6000円以上の出費で出費額に応じてグッズのお礼や2万円以上で各種見学や体験イベントの権利が与えられるとのことです。

詳細な内容はこちらをご覧ください。
https://readyfor.jp/projects/TRTA2040?sns_share_token=&utm_source=pj_share_twitter&utm_medium=social

多くの皆様の温かいご支援、ご協力をお願いいたします。

2025年もよろしくお願いいたします。 - 営団小僧(管理人)

2025/01/02 (Thu) 17:27:56

営団地下鉄ファンの皆さん、新年あけましておめでとうございます。管理人の営団小僧です。

昨年は東京地下鉄会社が20年を迎え、株主上場を強行したり、イギリスのロンドン市営地下鉄の運営を受注したりフィリピンに「鉄道訓練センター」を設立するなど市民や利用者よりもなぜか海外を重視した運営を行ってきました。

改めて言うまでもないですがそもそも「民営化」とは利用者・市民より国内外の資本家に対する利潤確保が目的のものです。
その証拠こそが黒字経営でありながら「人員不足」を口実としたワンマン運転の拡大などの人減らし「合理化」政策であり、その結果昨年末に停電や発煙事故が起こったことは記憶に新しいところです。
改めて鉄道をはじめとする「公共インフラ」は人間の手で守ることが重要であり、それを担保する経営体でなければならないことを思い知らされます。

政治の世界では先の総選挙で自民・公明の与党が過半数割れとなり、政権交代が期待されましたが一部政党の「不甲斐なさ」により実現しませんでした。
今年7月に予定されている参議院選挙で我々主権者国民の政治への意思をきっぱりと示し、今度こそ「政権交代」を実現させる必要があります。
また、東京同様に地下鉄とバスの民営化を強行した大阪での万博開催に反対し、中止を求める運動も必要です。
さらには、コロナワクチンのこれ以上の接種中止と副作用被害者に対する謝罪と補償を求めることも必要になっています。

鉄道界では今年は4月に「新京成電鉄」の京成電鉄への、「泉北高速鉄道」の南海電鉄への吸収合併という大きな出来事が控えていますが、これれについても安全やサービスの問題や現場の労働者の労働条件などについて鉄道愛好者の立場からの弛みない厳しい監視と批判を行う必要があると思います。

どうぞ、2025年今年もよろしくお願いいたします。

株式上場に抗議します! -  営団小僧(管理人)

2024/11/12 (Tue) 22:11:47

営団地下鉄ファンの皆さん、こんにちは。管理人の営団小僧です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

東京地下鉄会社は10月23日、様々な憂慮の声を無視し、株式の上場を強行しました。
管理人はこの暴挙に関し、断固として抗議の声を上げさせていただきます。

そもそも「民営化」の目的とは国民・市民の共有財産を国内外の資本家に安く「売り払う」ことが目的であることは以前にも述べたと思います。
これまでの国鉄や郵政や水道の民営化も、全てがこれら資本家、特に外資への「売り飛ばし」が目的です。つまり、私たち日本人のインフラ外国を中心とした強欲資本の餌食になってしまうということです。
その結果安全やサービスは「儲けにならない」という口実で切り捨てられます。そして重大事故や一時期西武鉄道で問題にされた赤字部門の廃止(西武秩父線の廃止騒ぎ)のようなことが起こらないとも限りません。

また鉄道界を見渡してもワンマン運転の拡大が止まらず、常磐緩行線や南武線、京王井の頭線そしてその先には山手線までワンマン化が計画されています。
この掲示板でも再三指摘している通り、ワンマン化は特定の係員の負担がこれまで以上に増大し、事故などの非常時対応が疎かになる危険があります。

どうか心ある鉄道ファンの皆さん、こういった流れを「仕方ない」と受け流すのではなく、是非とも声を上げて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

政治では先の総選挙で自公が過半数割れをしましたが、一部野党の不甲斐なさにより政権交代は実現しませんでした。
しかし、この国の将来を決めるのは主権者である我々国民です。
来年には参議院選挙もあり、ここでも自公を過半数割れに追い込めば政権交代を「しないわけにはいかない」状況が作れるのです。
是非とも石破政権を短命に終わらせるためにも、私たち自覚的な市民による行動を改めて呼びかけるものです。

今回は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

上毛電鉄の元・日比谷線03系 -  営団小僧(管理人)

2024/07/18 (Thu) 17:08:42

今回は2つ話題を投稿します。

2つ目の投稿として最近群馬県を走る「上毛電鉄」に元日比谷線の03系が譲渡され活躍を開始したことについてのお話です。
上毛電鉄では「800形」という形式名で運行されています。24年ぶりに導入された新車だということです。

管理人はつい先日、7月15日にようやくこの車両に乗車することができました。
何しろまだ1編成しかなく、あてずっぽうで行っても「運転していません」となってしまっては無駄足になってしまいます。
他の私鉄のようにインターネットで運行している車両が分かるシステムが上毛電鉄にはなく、江ノ電のように沿線のファンの人がX(Twitter)で知らせてくれるわけではありません。
この「800形」電車が運行されているかどうかを知る方法は上毛電鉄の本社に電話で問い合わせるしか無いようです。(電話番号:027-231-3597)

管理人はこの車両に上毛電鉄線の全区間を事実上1往復通し(西桐生~中央前橋)で乗車できました。

車両前面上部の車号がいわゆる「営団フォント」だったり、ドア開閉時のチャイムが日比谷線時代同様の「営団チャイム」だったのが凄く懐かしかったです。
ドアの上の駅名表示器も日比谷線時代と変わらず、表示方法も日比谷線時代とほぼ同じです。

運転台はワンマン運転対応のワンハンドル式に改造されていましたが、メーター周りは03系時代を踏襲していましたね。
車内はなぜか「吊り広告」が全くなく、天井の広告もごく僅かでした。

また上毛電鉄は、有人駅が4駅しかなく、それ以外の駅から乗車する際にはバスのように整理券を取り、先頭車の運転室そばにある「運賃箱」に運賃を入れる方式です。
また4つの有人駅(西桐生、赤城、大胡、中央前橋)では自動券売機で買った切符を昔のように改札バサミで切るという懐かしの光景を見ることができます。(ICカードは使えません。)

また上毛電鉄の大きな特徴として「サイクルトレイン」といって電車内に自転車を持ち込むことができるようになっています。(平日朝ラッシュ時の一部を除く。)バスなどの公共交通機関が少ない地域では便利ですよね。

元・営団日比谷線03系はこの他にも長野電鉄や熊本電鉄に譲渡されていますが、東京に一番近いのはこの上毛電鉄です。ご利用の際にはぜひとも800型車両の運行の可否を確認の上で利用されることをお勧めします。
上毛電鉄では「赤城南麓1日フリーきっぷ」が発売されていますのでこれを購入するとお得で便利です。

余談ですが、上毛電鉄にも千代田線と同名の「赤坂」という名前の駅があります。
800形の駅名表示で「次は 赤坂」などの表示を見ると「千代田線かよ!」というツッコミを入れたくなります。
さらにこの表示の駅名表示器を撮影し、X(Twitter)などで「千代田線なう」とか言ったらごまかせるかもしれませんね(笑)。

(なお、ご存じかも知れませんが群馬県の桐生市や前橋市の辺りは真夏には40℃近くの高温になりますので、お出かけの際は熱中症対策を十分行ってください。)

営団地下鉄民営化20年についての声明 -  営団小僧(管理人)

2024/07/18 (Thu) 16:12:14

営団地下鉄ファンの皆さん、こんにちは。管理人の営団小僧です。梅雨が明けて酷暑の時期がやってまいりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は営団地下鉄民営化20年についての声明を出したいと思います。
本来この「声明」は民営化20年を迎えた4月中には出したいと考えておりましたが、何しろ多忙のため大幅に遅れることになってしまったことについて心よりお詫びいたします。

さて、営団地下鉄が2004年に民営化されて今年で20年という年月が経ってしまいました。
この間民営化された東京地下鉄会社は、まさに安全性や公共性を投げ捨て、「営利第一まっしぐら」の経営を続けてきました。
車両や駅設備の整備の外注化や人員削減をはじめ、ワンマン運転の拡大など安全やサ-ビスの切り捨てが進んできました。

特にワンマン運転に関しては、民営化後は丸ノ内分岐線や千代田線北綾瀬区間運転から始まり、その後丸ノ内線本線の全線、さらには新路線の副都心線をワンマン運転で開業させ、その後有楽町線までワンマン運転が強行されました。

特に多くの利用者の不安や反対を押し切ってワンマン化が強行された丸ノ内線では、ワンマン化前よりも列車の遅延やトラブルが増加しているとのことです。
東京地下鉄は「全路線ワンマン化」の方針を変えておらず、現在では日比谷線と千代田線でワンマン運転への準備が進められています。

この「ワンマン運転」の悪しき流れは他の大手私鉄へ広がり続け、東武鉄道や西武鉄道、京王電鉄や東急電鉄、京成電鉄などにも広がっていきました。特に東急では主要路線である東横線でワンマン化が実施され、恒常的な列車の遅延などのトラブルが多発しているそうです。

また副都心線と東急東横線の相互直通運転開始と引き換えに日比谷線との相互直通運転を多くの反対を押し切って廃止したことも利用者軽視の態度と言わざるを得ません。

そして「営利第一」という面では、「エチカ」や駅ビルなどの関連事業のほか、乗り入れ先の私鉄の特急車両等を使い地下鉄線内でも「特急料金・指定席料金」を徴収し、さらなる「儲け第一」路線を突っ走ろうとしています。

とはいえ、この目論見はあまり成功しておらず、小田急の「ロマンスカー」を利用した直通特急は有楽町線からは撤退(千代田線内は現在も運行)していますし、西武の「Sトレイン」も特に有楽町線内ではガラガラ、東武伊勢崎線からの座席指定制優等列車「THライナー」はまさに「空気輸送」だという批判が相次いでいます。つまり乗り入れ相手の私鉄を巻き込んだ東京地下鉄会社の「ぼろ儲け路線」はもはや破綻しているのです。

そもそも営団地下鉄当時、つまり民営化前から黒字経営であり多額の「内部留保」を東京地下鉄は抱えてきました。果たして民営化の理由は何だったのでしょうか?

その大きな理由こそが実は「株式上場」による「帝都高速度交通営団」やその前身の「東京地下鉄道株式会社」や「東京高速鉄道株式会社」が長年作り上げてきた東京都民をはじめとした市民の共有財産を国内外の「ハイエナ資本家」連中に安価で「買い叩かせる」ことなのです。
この件い関しては政治的にはさほど問題にされず、先の東京都知事選挙でもこの問題に触れた候補者はたったの一人でした。

とはいえ、鉄道ファンをはじめ民営化20年経った現在でも営団地下鉄の「Sマーク」の人気は根強く、「Sマーク」のグッズの売れ行きはいまだに良好ですし、東京地下鉄や元営団車両を譲渡した地方私鉄各社でのイベントでも「元営団車両」の人気は高く、わざわざその車両に「Sマーク」を付けた撮影会を行わせる位になっています。

管理人、そして「営団地下鉄プロジェクト」としてこちらのHPをご利用の方にこの場を借りて改めて呼びかけます。
1.東京地下鉄会社の「株式上場」に反対し、特に外資への売却に反対してください。
2.地下鉄のマークを「Sマーク」に戻す運動をぜひとも起こしてくだし。そしてその先には「営団地下鉄」そのものの復活運動を起こせるようにしてください。
3.そのためにも過疎りすぎているこの「よみがえれ!営団地下鉄 営団地下鉄プロジェクト」HPを多くの人たちに広げてください。
4.引き続きワンマン運転などの安全やサービスを脅かす動きには積極的に「NO!」の声を上げてください。
5.そしてこれらの運動を起こすことができたらぜひとも当掲示板宛てにご一報ください。

改めて皆さんに申し上げますが、このHPは「営団地下鉄」の復活を目的として開始されました。
繰り返しになりますが「民営化」の真の目的は国民・市民の共有財産を国内外、特に外国資本に売り渡すことが目的なのです。最近問題になっている「水道民営化」も同様の目的があるのです。

心ある鉄道愛好者の皆さん。
鉄道の安全性・公共性を守るためには「営利主義」での運営はもはや限界に来ています。
最近問題の鉄道やバスなどの「乗務員不足」の問題も公的支援がなければもはや不可能なレベルに達しているのです。
営利第一・公共性破壊の「民営化」路線に反対し、鉄道は基本的に「公的セクタでの運用」に戻す闘いが必要となっています。しかもこれは2000年の「北神急行電鉄」が「神戸市営地下鉄」に統合できたことを見れば「やればできる」ことなのです。

どうか皆さん、このHPの目的でもある「営団地下鉄」だけでなく、「国鉄」や「大阪市交通局」の復活を目指す運動をぜひとも巻き起こして頂くことを改めて管理人はじめ「営団地下鉄プロジェクト」として呼びかけるものです。

以上、長文お付き合いありがとうございました。

2024年もよろしくお願いいたしします。 - 営団小僧(管理人)

2024/01/16 (Tue) 16:17:52

営団地下鉄ファンの皆さん、こんにちは。管理人の営団小僧です。
相変わらず多忙により新年の挨拶が遅れまして誠に申し訳ございません。今年もよろしくお願いいたします。

まずは、元日に発生した能登半島の大震災により、亡くなられた方に心から哀悼の意を表し、被災された方々に心からのお見舞いを申し上げます。

さて、今年は営団地下鉄が民営化されてからちょうど20年の年になるそうです。この間東京地下鉄はワンマン運転の拡大や関連事業の進出など、「営利第一主義」を突っ走っていました。株式売却が強行されればこの方向性はさらに強まることが予想されます。
最近では千代田線が乗り入れ相手の常磐線とともに「無人運転」の実証試験が行われるのだそうです。安全・サービス無視の流れには「NO!」を突き付けなければなりません。

鉄道以外でもバスやトラックの「運転手不足」が叫ばれていますが、その根本原因である「低賃金・長時間労働」の問題にはあまり手を付けられていません。バス会社単体では人材確保のために大幅賃上げをしたところもあるようですが、待遇改善にはまだまだ程遠いと言わざるを得ない状況は続いています。

政治に目を向けるとやはり憲法改悪・緊急事態条項の危険性から目を離してはなりません。
今岸田政権は史上最低レベルの支持率ですが、「裏金問題」をスピンとしてこっそりと憲法改悪の準備が進んでいることに注意しなければなりません。特に「緊急事態条項」が発動されると国民の自由や人権が完全に破壊されるということを多くの人達に知ってもらう必要があります。

コロナの問題でも昨年5月にやっと感染症の分類が「5類」となり、様々な規制が緩和されましたがコロナワクチンの被害は続いており、昨年10月現在で副作用により2122名の死者を出しています。これに対しては被害者の遺族が「繋ぐ会」を結成し、国と製薬会社に対する集団訴訟が準備されています。
さらにはWHO(世界保健機構)が今年5月をめどに進める「パンデミック条約」の改悪にも警戒しなければなりません。これが実施されるとWHOが個別の国家の主権を飛び越えて世界共通の「感染対策」を強制できるようになるという危険なものです。

日本でこの「緊急事態条項」と「パンデミック条約」が合わされれば危険なmRNAワクチンの接種が強制されてしまいます。
これはまさに世界人口削減と支配者に都合のいい人間づくりという世界的支配層の野望を実現するためのものであり、地球市民レベルで阻止しなければならないものです。

2024年は、日本にとっても世界にとっても我々市民が命と自由と人権を守ることができるか否かのまさに「正念場」の年になることは言うまでもありません。

皆さん、2024年も共に闘いましょう!!

お久しぶりです。 -  営団小僧(管理人)

2024/07/10 (Wed) 17:04:08

しずく6020さん、こんにちは。お久しぶりです。
この過疎りすぎているHPへようこそ。

営団地下鉄民営化から20年経ってしまいましたね。
管理人としてもこの場で何らかの「声明」を出したいと前から思っているのですが、何しろ多忙のためなかなか声明を出せずにいます。もう少ししたら声明を出せる目途がつくと思いますので、もうしばらくお待ちください。

民営化以降、東京地下鉄は本当に「営利第一」の運営を続け、ワンマン運転の拡大などの安全・サービス切り捨てが拡大しています。
最近では有楽町線が全線ワンマン化されただけでなく今度は千代田線でもワンマン化の準備が進められているようです。
他の鉄道線でもなんとあの「江ノ電」でワンマン化の計画が立てられ、一部の車両で対応工事が始まっているのです。
鉄道やバスでの「乗務員不足」の根本問題に触れず、ワンマン運転や自動運転で本当に解決できるのか、新たな問題は発生しないのか、大いに疑問です。

ご存じかと思いますが東京地下鉄はこの度「株式上場」をするとのことです。この狙いは一体何なのかを見る必要があると思います。
そもそも「民営化」の真の狙いは、国民の共有財産を国内外の資本家に安く買い叩かせることです。最近問題になっている「水道民営化」も外国資本による水道事業の買収が目的です。

コロナ騒動以降、外資による日本の土地や資産などの買収が続いています。まさにこれは「経済的侵略」だとも言えるでしょう。
ところがこの問題は政治の上ではあまり問題にされていません。先の東京都知事選挙でも東京地下鉄の外資売却問題に触れたのは「うつみさとる」氏たった一人でした。

今でも営団「Sマーク」の人気は衰えず、なぜか「メトロコマース」が発売している「Sマークグッズ」の売れ行きは良いようです。だったら営団復活、Sマーク復活の運動を起こすべきなのですが、私がX(Twitter)のアカウントで呼びかけてもそれ以上の反応がないのです。本当に情けないと思います。(だから小池百合子が再選し、石丸が2位なんて結果になるのでしょう。)

日比谷線の東横線直通再開はもう車両の規格が統一された以上十分可能なのですが、どういう訳かやりたがりませんね。
営団の制服は濃紺色の時代(南北線開業前)が一番良かったと思います。緑色の制服とドゴール帽は内部でも評判が悪かったそうですよ。

ところで、しずく6020さんは元日比谷線03系の長野電鉄や上毛電鉄の車両には乗られましたか?
私は上毛電鉄で元03系に乗りにGWに行ってみましたが、残念ながらその日は運行されておらず、車庫に止まっているものを撮影しただけにとどまってしまいました。近いうちにぜひとも乗りに行きたいと思います。

今後ともぜひこのサイトをよろしくお願い致します。
取り急ぎ、ここで失礼いたします。

Re: 2024年もよろしくお願いいたしします。 - しずく6020

2024/07/10 (Wed) 08:33:48

おはようございます。

お久しぶりでしょうか?

神奈川相模原のしずく6020です。

営団地下鉄から東京メトロに変わって20年。

改悪だらけなことばかりですねー。
(副都心線を相鉄線直通させて日比谷線直通を東横線直通廃止と)

終わってますね。

あの黄緑制服復刻できないのかおかしく思います

メインページをブックマークされている方へお知らせ - 営団小僧(管理人)

2024/02/05 (Mon) 13:16:28

こんにちは。管理人の営団小僧です。
このサイトのメインページをブックマークに入れている方にお知らせです。

メインページの管理元である「WIX.com」側の都合により、以前提示していた「https://eidansubway.wix.com/eidansubway」のリンクは使用できなくなりました。
そのため新しいリンクを以下に提示しておきます。
https://eidansubway.wixsite.com/eidansubway

メインページをブックマークに入れられている方は、お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。

この上部にある「ホーム」のリンクは修正済みです。

「Sマーク展」の欺瞞性 - 営団小僧(管理人)

2023/08/14 (Mon) 19:54:52

営団地下鉄ファンの皆さん、こんにちは。管理人の営団小僧です。
今年の夏は異常な酷暑が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

ところで皆さん、現在東京江戸川区葛西の「地下鉄博物館」において、「懐かしの営団地下鉄Sマーク展」なるイベントが開催されています。(9月3日まで開催予定)
実際に行かれた方の感想をTwitter等で拝見するとおおむね好意的で、「安定のSマーク」「Sマークは秀逸」「Sマークはモダンでいい」さらには「Mマークから改章して」「こんなにSマークを浴びたのは久しぶり」などというものがありました。

しかし私に言わせれば「ちょっと待てよ」という言葉しか出てきません。そんなに営団のSマークがいいのならば、どうして民営化に反対し反対運動を起こさなかったのでしょうか?そうでなくても今からでも「営団地下鉄」と「Sマーク」の復活を目指した運動を起こさないのでしょうか?
(というか、このHPこそが営団地下鉄の復活を目的として制作したのですが。)

本当にこういう所が日本人のダメな所なんですよね。

「Sマークをいっぱい浴びることができた」と言いたいのであれば、「営団地下鉄」と「Sマーク」そのものを復活させれば普通にSマークを浴びることができるのですが、そういう発想にどうしてならないのでしょうか?

私に言わせればこのイベントは営団民営化20年を前に、「営団地下鉄」の存在を「過去のもの」と諦めさせ、さらなる民営化体制を押し付けるため、そして現在地下鉄博物館を運営している東京地下鉄の関連会社「メトロ文化財団」を儲けさせるためを目的とした「欺瞞とペテンだらけのイベント」というのが本当の狙いだと思います。

いかが思われますでしょうか?

私はこんな「ペテンイベント」には絶対に行くつもりはありません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.